
2024年02月22日
アソシア音楽教室【リトミックを活かした活動記録(児童発達支援•放課後等デイサービスにて)】
Music ASSOCIA
アソシア音楽教室
アソシア音楽教室
新規生徒募集中!!!
ピアノ/リトミック/声楽/
無料体験レッスン実施中(要予約)
お気軽にお問い合わせください
080-6485-6600
アソシア音楽教室

リトミックを活かした活動記録(児童発達支援•放課後等デイサービス にて)


第一回目の児童発達支援・放課後等デイサービスでのリトミック記録を書き留めておこう。
2月初旬、那覇市に在る児童発達支援・放課後等デイサービス「ベーテルの夢Ⅱ」さんへ、リトミックにいってまいりました。
#なつき先生とヒデ先生の出張レッスン
https://www.adventist-welfare.jp/bethel2/
色んな音(子どもたちの元気な声、物音、足音)がきこえてくるドアを開けて、一歩部屋に入ると、目に入る光景が大自然体
︎
(自然体を凌駕していたので大自然体と書かせていただきます)
一つの空間に活発に動きまわる子、感情表現を露わにする子、初対面に警戒する子、定位置からほとんど動かない子、屋内でサッカーボールをしている子たちもいて、壁、天井、お友だちにボールがあたりまくってるが、その状況を受け入れ見守る大人たちがいた。(もちろん室内も工夫されており、電球は取り外されボールも柔らかい。予め危険を回避できるところは排除しつつも、壊れたら直せば良い、傷付いたら処置したら良い、子どもたちに注意を向けながら何かあった時には責任をとるという方針だ)
想像していた以上に賑やかだった。
私にも挨拶がわりに速いボールが飛んできた。
とまぁ、第一印象はこんな感じでしたが、リトミックを始める時間になると一瞬にして静かになった。(今からこの人たちは何をするんだろうというあつい眼差し)
始めの【手遊びうた】では全員が集中力を見せた。
それには先生方も驚いていた。
普段は難しいからいやだー、面倒くさいと、すぐその場から離れる子たちが、前に出て私の隣で一生懸命やっていたからだ。
動きを模倣する時の、理解度を高めるコツは、一切口で説明せず、先ず動きだけ見せる。又、動きの速度をゆっくりにし、一つ一つの動きをパントマイム(又は4コマ漫画)の様にすると情報を処理しやすくなる。そうすると、「できるかも!」と、やる気が出て、行動にうつすことに繋がる。という考えはリトミックと深い関係にある、モンテッソーリ教育のひとつだ。
一つ目の手遊びはまずまずの手ごたえ。
がその直後、盛り上がる予定でいたカルメン前奏曲に合わせての体現コーナーで、その集中力は一瞬で崩壊してしまった。曲がアップテンポだったからか、はたまた手先の動き(微細運動)から全身の動き(粗大運動)という活動の振れ幅が大きかったからか、盛り上がりが過ぎた!プログラムの組み立て方も次回に活かそうと思いました!
それでもハマった子には反応が良かった。
続いて、音楽に合わせた動き(即時反応や聴き分けなど)をし、スカーフや、楽器、お手玉を使って展開するも、やりたい子はその場に居るが、あとはお外遊びに行く子も数人出てきた。
他には身体中に、自身で楽器(すず、カスタネット数個ずつ)をガムテープでくっつけ、両腕にタンバリンを通し、サンバの様な踊りをしながらスライドホイッスルを嬉しそう&楽しそうに吹き、自己表現する子も出てきました。
普段からレッスンのねらいを持ちつつも、計画通りにはいかないもの!ということも理解し、その場の雰囲気、子どもたちの反応を見て柔軟に対応しながら進行しているつもりだが、それとはまた違う。彼らは大自然体ということを忘れてはならない
︎想像をはるかに超えてくるのだ。
私にとっても今までにない程、全員(約15名)の反応がわかりやすいので(おもしろいのはずっとやる、興味がなければ外へでる、若しくはその場でやりたいことを始める)あれやこれやと必死に、目まぐるしく自分の中の引き出しをあけまくり、連続技の如く30分アプローチし続けました笑
みんなの能力を引き出すのはこれかな、あれかな
︎と夢中になるあまり「時間が宜しければあと1つさせてください!」と時間延長させていただくほど。(その時には半数になっていたかな。)
その気持ちが伝わったのか、帰り際に話しかけてきてくれる子もいました。
「ぼく、これ(スカーフ)大好き。」
「今度もこれ(ひみつ袋)やりたい!」
「さっきの音楽で踊ったことある!課外活動の時やった!」
初めは警戒してハイタッチを拒んだ子も、途中から私の隣に座り、時折鍵盤をたたいたり、帰る頃には「次は3月の1日きてね」(3月にも1回又きてねと言う意味)と笑顔で言ってくれました。(少し信頼関係築けたかな。)
この子たちはどういうことに興味があるのだろう、どんなことが得意で、どんなことにまだ慣れていないんだろう…とひとりひとりの個性を知ることの大切さ、信頼関係を築くことの重要性を深く感じました。
最後は先生方のリクエストで歌うこととなり、ヴェルディ作曲、オペラ椿姫より「乾杯のうた」をヒデ先生と一緒に歌ってしめくくる、というなんともまぁ盛りだくさんの内容でした笑
(歌が始まると同時に部屋に戻ってきた子、自ら椅子を出し聴き入る子もいて歌の力凄い!音楽の力素晴らしいと実感。)
エネルギー全開の40分はあっという間で、終えた後の脱力感は800m走をダッシュした様な感覚とでも言いますか、、、
またまだ筋トレが必要だなと気付かされました。
「次回の開始は、カタチのカノンが良いかな、それともベル回し、ひみつ袋、逆に歌からスタートしようかしら…」と終わった直後に反省会と次のプログラムを考えるなつき先生でした。
これからの時代を生きる子どもたちにとって、リトミックは大きな力となることを確信しています。特定非営利活動法人リトミック研究センター創設者の岩崎光弘先生が提唱している「この素晴らしい教育方法が、日本のなかで〝いつでもどこでもだれでも″が受けられるようにするためには、レベルの高い先生が一人でも多く育ってくれなければなりません」(リトミックってなぁに 岩崎光弘:著 ドレミ楽譜出版社)を心にとめ、一人でも多くの人が音楽の楽しさ、表現する喜びを知り、豊かな心を育むとを願うと同時に、子どもから大人までのリトミックレッスンを続け、学校公演などの演奏活動にも取り入れながら、発達支援の方たちにもリトミックの持つ素晴らしさを伝え、発信していきます。
#ベーテルの夢Ⅱ
#児童発達支援
#放課後等デイサービス
#出張リトミック
#又吉秀和
#又吉なつき
˚✧₊*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*⁎⁺˳✧༚
#名護市音楽教室 #沖縄 #ピアノ #声楽
#リトミック #保育園リトミック
#幼稚園リトミック #小学校リトミック
#子育て支援センターリトミック
#ピアニスト #歌手 #アソシア音楽教室
ピアノ/リトミック/声楽/
無料体験レッスン実施中(要予約)
お気軽にお問い合わせください
080-6485-6600
アソシア音楽教室

第一回目の児童発達支援・放課後等デイサービスでのリトミック記録を書き留めておこう。
2月初旬、那覇市に在る児童発達支援・放課後等デイサービス「ベーテルの夢Ⅱ」さんへ、リトミックにいってまいりました。
#なつき先生とヒデ先生の出張レッスン
https://www.adventist-welfare.jp/bethel2/
色んな音(子どもたちの元気な声、物音、足音)がきこえてくるドアを開けて、一歩部屋に入ると、目に入る光景が大自然体
(自然体を凌駕していたので大自然体と書かせていただきます)
一つの空間に活発に動きまわる子、感情表現を露わにする子、初対面に警戒する子、定位置からほとんど動かない子、屋内でサッカーボールをしている子たちもいて、壁、天井、お友だちにボールがあたりまくってるが、その状況を受け入れ見守る大人たちがいた。(もちろん室内も工夫されており、電球は取り外されボールも柔らかい。予め危険を回避できるところは排除しつつも、壊れたら直せば良い、傷付いたら処置したら良い、子どもたちに注意を向けながら何かあった時には責任をとるという方針だ)
想像していた以上に賑やかだった。
私にも挨拶がわりに速いボールが飛んできた。
とまぁ、第一印象はこんな感じでしたが、リトミックを始める時間になると一瞬にして静かになった。(今からこの人たちは何をするんだろうというあつい眼差し)
始めの【手遊びうた】では全員が集中力を見せた。
それには先生方も驚いていた。
普段は難しいからいやだー、面倒くさいと、すぐその場から離れる子たちが、前に出て私の隣で一生懸命やっていたからだ。
動きを模倣する時の、理解度を高めるコツは、一切口で説明せず、先ず動きだけ見せる。又、動きの速度をゆっくりにし、一つ一つの動きをパントマイム(又は4コマ漫画)の様にすると情報を処理しやすくなる。そうすると、「できるかも!」と、やる気が出て、行動にうつすことに繋がる。という考えはリトミックと深い関係にある、モンテッソーリ教育のひとつだ。
一つ目の手遊びはまずまずの手ごたえ。
がその直後、盛り上がる予定でいたカルメン前奏曲に合わせての体現コーナーで、その集中力は一瞬で崩壊してしまった。曲がアップテンポだったからか、はたまた手先の動き(微細運動)から全身の動き(粗大運動)という活動の振れ幅が大きかったからか、盛り上がりが過ぎた!プログラムの組み立て方も次回に活かそうと思いました!
それでもハマった子には反応が良かった。
続いて、音楽に合わせた動き(即時反応や聴き分けなど)をし、スカーフや、楽器、お手玉を使って展開するも、やりたい子はその場に居るが、あとはお外遊びに行く子も数人出てきた。
他には身体中に、自身で楽器(すず、カスタネット数個ずつ)をガムテープでくっつけ、両腕にタンバリンを通し、サンバの様な踊りをしながらスライドホイッスルを嬉しそう&楽しそうに吹き、自己表現する子も出てきました。
普段からレッスンのねらいを持ちつつも、計画通りにはいかないもの!ということも理解し、その場の雰囲気、子どもたちの反応を見て柔軟に対応しながら進行しているつもりだが、それとはまた違う。彼らは大自然体ということを忘れてはならない
私にとっても今までにない程、全員(約15名)の反応がわかりやすいので(おもしろいのはずっとやる、興味がなければ外へでる、若しくはその場でやりたいことを始める)あれやこれやと必死に、目まぐるしく自分の中の引き出しをあけまくり、連続技の如く30分アプローチし続けました笑
みんなの能力を引き出すのはこれかな、あれかな
その気持ちが伝わったのか、帰り際に話しかけてきてくれる子もいました。
「ぼく、これ(スカーフ)大好き。」
「今度もこれ(ひみつ袋)やりたい!」
「さっきの音楽で踊ったことある!課外活動の時やった!」
初めは警戒してハイタッチを拒んだ子も、途中から私の隣に座り、時折鍵盤をたたいたり、帰る頃には「次は3月の1日きてね」(3月にも1回又きてねと言う意味)と笑顔で言ってくれました。(少し信頼関係築けたかな。)
この子たちはどういうことに興味があるのだろう、どんなことが得意で、どんなことにまだ慣れていないんだろう…とひとりひとりの個性を知ることの大切さ、信頼関係を築くことの重要性を深く感じました。
最後は先生方のリクエストで歌うこととなり、ヴェルディ作曲、オペラ椿姫より「乾杯のうた」をヒデ先生と一緒に歌ってしめくくる、というなんともまぁ盛りだくさんの内容でした笑
(歌が始まると同時に部屋に戻ってきた子、自ら椅子を出し聴き入る子もいて歌の力凄い!音楽の力素晴らしいと実感。)
エネルギー全開の40分はあっという間で、終えた後の脱力感は800m走をダッシュした様な感覚とでも言いますか、、、
またまだ筋トレが必要だなと気付かされました。
「次回の開始は、カタチのカノンが良いかな、それともベル回し、ひみつ袋、逆に歌からスタートしようかしら…」と終わった直後に反省会と次のプログラムを考えるなつき先生でした。
これからの時代を生きる子どもたちにとって、リトミックは大きな力となることを確信しています。特定非営利活動法人リトミック研究センター創設者の岩崎光弘先生が提唱している「この素晴らしい教育方法が、日本のなかで〝いつでもどこでもだれでも″が受けられるようにするためには、レベルの高い先生が一人でも多く育ってくれなければなりません」(リトミックってなぁに 岩崎光弘:著 ドレミ楽譜出版社)を心にとめ、一人でも多くの人が音楽の楽しさ、表現する喜びを知り、豊かな心を育むとを願うと同時に、子どもから大人までのリトミックレッスンを続け、学校公演などの演奏活動にも取り入れながら、発達支援の方たちにもリトミックの持つ素晴らしさを伝え、発信していきます。
#ベーテルの夢Ⅱ
#児童発達支援
#放課後等デイサービス
#出張リトミック
#又吉秀和
#又吉なつき
˚✧₊*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*⁎⁺˳✧༚
#名護市音楽教室 #沖縄 #ピアノ #声楽
#リトミック #保育園リトミック
#幼稚園リトミック #小学校リトミック
#子育て支援センターリトミック
#ピアニスト #歌手 #アソシア音楽教室
Posted by ミュージックアソシア at 17:37│Comments(0)
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
過去記事
最近のコメント
シュシュキッズ / 3月ベビーマッサージ日程♪
753marushe / 第2回なごみマルシェ リト・・・
ミュージックアソシア / 名護市アソシア音楽教室♪初ブ・・・
maruboy / 名護市アソシア音楽教室♪初ブ・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ミュージックアソシア